1-10 july 2006 in the nest

2006/7/10 (Mon)
 10.JULY'06 @ez   「会席スタイル」


 大抵の宿泊施設の食事は
 金額、内容に差はあるものの、とりあえず「会席スタイル」。
 
 昨日の場合は旅館ではないので
 豪華とは言い難い内容でしたが、
 川魚や、山菜の天ぷらや和え物、手作り味噌のすいとんなど地産地消、
 作り手の様子が伺えるあたたかみのある夕食でした。

 それにしても宿泊施設の一般的なこの「会席スタイル」、
 私の好みではありません。
 「逸品=一品」主義なので
 美味しいものを単品でお腹いっぱい食べたいタイプ。
 海にいけば魚介類尽くし、
 山里なら山菜尽くしか、ジビエとか
 お肉が有名ならお肉ばっかり…。
 そういうのがうれしい。
 (もちろん日常生活では『ばっかり食べ』は厳禁ですが)

 せっかくひなびた山奥に行ったのに
 刺身の盛り合わせや都会的なデザート、
 添加物だらけの漬け物や冷凍食品…
 そんな内容で「豪華会席全20品!」なんていうのは悲しい。
 
 とはいうものの
 米国暮らしの長い叔母など
 「日本料理は少しづつ種類がたくさんあって
 盛りつけも美しくていいわ。
 米国は量は多すぎるし、大雑把な感じで
 日本人の年寄りには厳しいのよ」
 と漏らしていたそうですが。
 確かにそういう考え方もあります。

 好き嫌いの多い若い女性の意見を尊重すると
 結局現状のようなメニュー構成にならざるを得ないのかもしれませんが
 それぞれの個性をもうちょっと出したほうがよいのでは。

2006/7/9 (Sun)
 9.JULY'06 @ez   「星降る学校「くまの木」」


 山村の廃校になった小学校を
 体験宿泊施設として蘇らせた
 「星降る学校『くまの木』」に行ってきました。
 私たち世代にはとても懐かしい木造平屋造りの小学校。
 木の床や薄いガラス窓、二宮金次郎…。
 
 本当は七夕のこの時期の星を見たくて申し込んだのですが
 (立派な天体ドームがあります)
 生憎の天気、天の川を見ることはかなわず。
 集まった子供たちは
 禁止されていたにもかかわらず、
 思い切り、つやつやの廊下を走り回っていました。

 今回の企画は、子供たちがお世話になっていた
 YMCAのOB会(?修了生家族のこと)に誘っていただいたもの。
 kzは仕事のため残念ながら不参加でしたが
 子供たちのことを考えると貴重な宿泊体験でした。
 

 

2006/7/8 (Sat)
 8.JULY'06 @ez   「収穫祭」


 youの幼稚園の収穫祭=じゃがいも掘り。 
 真っ黒な見事な土から
 面白いほどじゃがいもが出てくる!
 幼稚園脇の畑、毎日先生方が世話をしてくださって
 じゃがいも、さつまいもなど毎年大量の収穫があります。
 
 さっそく家でカレーにしていただきました。
 新じゃが、とてもおいしかった。

2006/7/8 (Sat)
 7.JULY'06 @ez   「七夕」


 七夕の今夜、雨は降らないまでも
 天の川は見ることはできそうもありません。
 
 これといって我が家では何のイベントもしない七夕。
 このままでは数年後にはなくなってしまいそうな節句です。
 
 やはり行事には「食べ物」が大事。
 「食べ物」さえ定義付けられれば、
 商売上手な企業が動き出すはず。
 忘れ去られそうな行事だった節分も
 恵方巻きで復活したような…。

2006/7/6 (Thu)
 6.JULY'06 @ez   「梅雨」


 写真は庭のあじさい。
 
 天気が激しく変化するので
 外出の予定がたたず、あたふたしています。
 急に大雨が降った時、ふたりの子供の同時刻のお迎えとか…。
 近々星を見に出かけようという計画があるのですが
 この調子だとちょっと無理かもしれません。
 
 最近眠る前に読んだ本のメモ。
 
 「月のみはりばん」とりごえまり
 「どうながのプレッツェル」
  マーグリット・レイ/文 H.A.レイ/絵 わたなべしげお/訳
 「さるとかに」神沢利子/文 赤羽末吉/絵
 「ちからたろう」いまえよしとも/文 たしませいぞう/絵
 「ばけものでら」岩崎京子/文 田島征三/絵
 「テディ・ベアのおいしゃさん」ガブリエル・バンサン/作 いまえよしとも/訳

 日本の民話や昔話、覚えているつもりでも
 いざ読んでみるとすっかり忘れていることに気づいてびっくり。
 子供ではなく、自分が楽しんでいるみたい。
 「テディベア〜」は古くなったり、飽きられて
 捨てられたティディベアの悲しいひとりごと。
 せつないお話ですが、最後に希望が見える結末で、子供も安心して眠りました。
 
 you、最近寝る時もおむつをしないで眠れるようになりました。

2006/7/5 (Wed)
 5.JULY'06 @ez   「彼の人生」


 
 中田選手の引退ニュース。
 
 彼の年齢の頃、私には何も極めたものがなかった(今もですが…)けれど
 彼はすでに頂点を極め、また新たなる頂点を目指しています。
 カズのように人生をサッカー(あるいは現役サッカー選手)に
 捧ぐスタイルもすばらしいと思いますが、
 中田選手のようにムードに流されない、
 でもとても現代的な選択もすばらしいと思います。

 サッカーだけでなく、相撲など現役選手生命の短いスポーツ選手は
 引退後の余生があまりにも長い…。
 過去の栄光だけで生きていくのではなく
 新しい人生をスタートさせるための十分な時間もあります。
 彼の人生の選択は、これからのスポーツ選手の人生設計の
 よき道しるべになるに違いありません。

 写真は昨日切った枝の一部。
 切ったはいいものの、これからどうしよう…。

 

2006/7/4 (Tue)
 4.JULY'06 @ez   「ガーデニング」


 
 お天気はいいし、時間はたっぷりあったので
 ひさしぶりのガーデニング。
 ガーデニングといっても、私の担当は(というか好きなのは)
 脚立に乗って、伸びきった樹木の枝打ち作業。
 この作業は私にとって最高のストレス解消。
 気がつくと、手足顔など小傷やアザが…。
 でもそんなことも気にならない!
 
 そして何といっても作業後の一杯のビール、
 すっかり生き返った心持ち。
 こんなに楽しい肉体労働は久しぶりです。

2006/7/3 (Mon)
 3.JULY'06 @ez   「お天気雨」


 安定しないお天気、
 一日に何回も強い雨、雷そして日差しの強い晴れ間の繰り返し。
 その度に家中の窓を開閉するのですが
 なんとなく、梅雨というよりは真夏のスコールのようでした。

 こんなお天気でも晴れ間を見つけて
 子供たちは毎日のようにプールに入ってきます。
 そして給食も毎日のように「おかわり」するとのこと。
 「おかわりばっかりするのは『いやしい』っていうんだよ」
 とleeが言っていましたが、
 leeは幼稚園時代、1日に5回も「おかわり」する
 給食番長でした。
 どうやら過去の自分は、自分ではないらしい…。

2006/7/2 (Sun)
 2.JULY'06 @ez   「懇親会」


 小学校1年の父兄、担任による懇親会に参加してみました。
 
 午前中は父兄の球技大会だったのですが、
 kzも参加する予定だったソフトボールは
 雨天のため中止に。
 母親メインのバレーボールは予定通り行われましたが
 残念ながら1年ママチームは1回戦敗退とのことでした。

 その球技大会の打ち上げを兼ねての懇親会は
 始終和やかな雰囲気で
 担任の先生の人柄の良さや、ママたちの明るさが
 とてもよくわかり楽しいひとときでした。

 驚いたのは、ママたちのお酒の強いこと!
 いわゆる「飲み会」に希望参加している人たちですから
 飲める人ばかりなのは当たり前かもしれませんが、
 みんな飲む飲む!しかもまったく変わらず!
 グラスが次々と空き、注文を聞いて回るクラス委員さんも大忙し。
 (店員さんより、よく動き気がきくクラス委員さんたち、
 本当にお疲れさま、ありがとうの気持ちです)
 さんざん飲んで、顔色も変えず「二次会!」。

 私は二次会には参加せず、 
 kzを呼び出してふたりでショットバーへ。
 メーカーズマークを1杯ずつ飲んで帰宅。
 夜の街をほろ酔いで歩くのは
 久しぶりかもしれません。

2006/7/2 (Sun)
 1.JULY'06 @ez   「ブックストア」


 大量の食料品などの買い出しを日々行っているので
 「ショッピング」というものに執着心がなくなってしまいました。
 以前は洋服や雑貨など、ウィンドーショッピングも大好きだったのに
 今ではやや面倒に感じていたりして。
 
 唯一の例外は本屋さん。
 休日、用事がないときは必ず大きな本屋さんで時間を過ごします。
 特にアート関係が充実している本屋さんに惹かれます。
 写真集などを眺めているとすっかり現実を忘れて別世界の人に。
 
 子連れだとなかなかゆっくりできないのですが、
 夫婦ふたりだけの時などは
 お互いの存在をすっかり忘れてしまうほどのめり込んでしまいます。
 そしてついつい大量に…。
 本を買う時は思いっきりお財布の紐がゆるんでしまう。

 このあたりにも
 青山ブックセンターみたいな本屋さんがあるとうれしいのですが
 そうなるとますます本の衝動買いが止まらなくなりそう!

IT'S NEW!
DAIRY
HOME


welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved.