| 
21-31 july 2007 in the nest
 |   
 
2007/7/30 (Mon)
 
  | 
30.july'07 @ez「土用」
  
  fuを除けば、全員鰻は大好物。  今年は産地の偽装やら、なんやらあったので  土用丑の日の鰻は、  スルーしようかと思っていましたが、  楽しみにしているようなので  渋々買ってきました、国産表示のを。
   さすがに中国産鰻の売り場は誰もいない。  静岡産、愛知産、四万十川産…。  国産鰻も産地は様々。  でも「本当に四万十川産なんだろうか?」  「稚魚と成魚、加工地はみんな別だったりするし…」  妙に疑い深くなっている自分に  ちょっとうんざりしてしまいました。  嗜好、健康、安全、金額…  それぞれを天秤にかけつつのお買い物。  どこで妥協すべきか、塩梅が難しい。    どこの鰻かなど気にせず  喜んで食べていた頃が懐かしい!  
 |   
 |   
 
2007/7/29 (Sun)
 
  | 
29.july'07 @ez「コレクター」
  
  子供たちの写真にも  心なしか、表情に疲れが見える  猛暑が続いています。
   美術館の北欧展に行ってきました。  自分達の生活に近い視線の展示物が多く、  親近感を覚えつつも、  まるで大型インテリアショップに  お買い物にきているような気楽さで、  「新発見」がなく、やや物足りない内容でした。  でも  館内のスヴェニールショップで  ムーミンのフローティングペン(と呼ぶのか?)を発見。  フローティングペンを  長年コレクションしている私は  値段の高さに震えつつ、  迷う事なく4本も買ってしまいました。  美術館を見学した満足感より  コレクションを増やせた満足感のほうが  はるかに大きい一日でした。
 |   
 |   
 
2007/7/29 (Sun)
 
  | 
28.july'07 @ez「花火」
  
  はじめて行った「真岡花火大会」。
   車を走らせていくと  左手に小さく見えていた打ち上げ花火が  どんどん大きく、近づいてきます。  歩道には浴衣姿のカップルや  甚平の親子。  空き地や庭先、ベランダ、橋の上…  みんな好き勝手に椅子や縁台を出して  真夏の夜空を楽しんでいます。
   危険や暑苦しさを感じない程度の  程よい賑わい、そして音。
   花火を鑑賞するのはとても久しぶり。  はじめて、ドラえもんの打ち上げ花火を見ました。  こんなところでも、進化しているんですね。
   夕食は話題の「宮崎地鶏」。  にぶい私の舌では、  いつも食べている鶏肉との違いがわからず、残念。  睡魔に負けて、  何も食べず店内で熟睡していたleeは、  もっと残念!
 |   
 |   
 
2007/7/28 (Sat)
 
  | 
27.july'07 @ez「七五三」
  
  youは今年11月に5歳になるので、七五三。  おかげで近頃、DMが大量に届きます。  leeの時同様、  義母に、着物選びも着付けもおまかせしているので  ほとんどDMを開けることもないのですが。    それに比べて  今頃7歳の女の子のご両親はいろいろ大変だろうな〜…。  正統派であれ、メゾピアノやポンポネットのような流行派であれ  安いお買い物ではないし、人気の着物はレンタルもかなり高い。  イマドキのデジカメ写真スタジオも  単価は安いのに、なぜか「どの写真もみんな可愛い!」と  親バカ心理をガッチリ掴む商法で  お財布のひもを思いっきり緩めてくれます。
   おじいちゃんおばあちゃんも  少子化だし、可愛い孫のためなら  大枚はたいても惜しくない…という方が  多いようで。  お洒落に関しても自己主張をするようになった  ちょっと生意気な女の子。  「一生に一度のことだから」とついつい…。  でも長い人生、  女の子には「一生に一度」が、数限りなく訪れるもの。
   ウチは男の子で助かった…というのが本音。
 |   
 |   
 
2007/7/26 (Thu)
 
  | 
26.july'07 @ez「夏風邪」
  
  油断していたら  子供たちは夏風邪に罹ってしまい、  なんだか冴えない一日になってしまいました。
   子供たちには  心がウキウキするような  夏休みをすごさせてあげたいのに  家から一歩も出ることなく、  窮屈な想いをさせています。  でも昔と違って  「外で遊んでおいで、5時には帰ってくるのよ」  などと送り出せる環境、状況ではありません。  家から小学校が離れているので  半径1キロ以内に、お友達はたったひとり。  leeは2年生になった今でさえ、  自宅付近をひとりで歩くことはほとんどないし、  地理もわかっていない。
   夏風邪が直ったら、子供たちと  近所を少し散策してみようと思います。  「ちい散歩」みたいに  寄り道しながら。
 |   
 |   
 
2007/7/25 (Wed)
 
  | 
25.july'07 @ez「働く」
  
  アリの観察は  飽きることなく、眺めていられる面白さ。  雲の観察は  悠々とした、自由な気分に浸れますが  アリの場合は、人間社会の縮図のようでもあって  身につまされることも多々あり。
   10数匹もいるのに  穴を掘り続けているのは2、3匹だけ。  負傷して働けないアリは、多分2匹。  あとのアリは…。    全てのアリは働き者、とは限らない?  観察はまだまだ続きます。
 |   
 |   
 
2007/7/24 (Tue)
 
  | 
24.july'07 @ez「ギラギラする日」
  
  梅雨明けを思わせる  真夏日。  クーラーを付けない室内では  窓を開けずにいたほうが涼しいくらい。    子供たちがじゃれあって  大声でけんかしたり、泣いたりしていると  ますます体感温度が上昇してしまいますが、  炎天下、屋外にいるkzに比べたら  天国かもしれません。  熱中症にはくれぐれも  気をつけてください。
   写真は、ポニーに乗るyou。  那須野が原公園と千本松牧場に行った時、  どうしても乗ってみたいというので。    leeはポニーより  隣りにあった熱気球の方に興味津々。  私たちも熱気球は乗ったことがないので  いつかみんなで体験してみたい…。  が、しかし  保護者が、幼児を抱いて気球に乗ることは  禁止されていました!  youの身長があと20cmくらい伸びないと  彼は気球に乗っても外を見ることができないので  2、3年はおあずけといったところですが。
 |   
 |   
 
2007/7/23 (Mon)
 
  | 
23.july'07 @ez「水慣れコース」
  
  子供たちの幼稚園や小学校では  夏休み期間のプールの授業がなく、  プールに入れる回数も少ないので  (youはまだ1回しか幼稚園でプールに入っていない!)  学校や幼稚園まかせにしておくと  カナヅチになりかねない状況。
   ベビーの頃からせっせとスイミングに通っていたleeは  いまではカッパのように成長しましたが  youはまだ手つかずの状態だったので  近所のスイミングの水慣れコースに参加させました。
   レッスン中はとても楽しそうに騒いでいるのに  あがってくると「もう行きたくない…」。  無理強いはしたくないので  ひたすら褒めまくり。    彼のココロの奥底までは  なかなか理解できません。
 |   
 |   
 
2007/7/22 (Sun)
 
  | 
22.july'07 @ez「アリ伝説」
  
  おとといの夏祭りでyouが貰った  金魚2匹のうち、1匹が死んでしまいました。  以前から飼っている金魚と合わせて  水槽には今4匹。水草をいれたりして  少しでも長生きしてもらいたいのだけれど  どうなることやら。
   leeの夏休み用に  去年の夏買っておいた「アリ」の観察キット。  昨夜はじめて使い始めました。  この透明なブルー部分を  アリたちが掘り進み、巣作りの様子が  観察できるというキット。  庭から捕獲したアリ10数匹を入れてみました。  アリたちはまだパニック状態ですが  明日からの観察が、大人にとっても  なんだかちょっと楽しみ。
 |   
 |   
 
2007/7/21 (Sat)
 
  | 
21.july'07 @ez「夏休み」
  
  子供たちは今日から夏休み。  家族揃っての大きなイベント予定は  まだ何も決めていません。  もうすでに子供たちは  退屈しはじめています。
   大人にとってはうらやましい限りの長期休暇。  子供にはまだその有り難みが  少しも判っていないので  空白の時間を自分で上手く使いこなせないのです。    ゆったりとした時間、  伸び伸びと、心身共に成長の夏にしてあげたい。
 |   
 |   
 
  |  
| 
 | 
 
 
 
 
welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved.
  |   |