11-20 january 2010 in the nest

2010/1/20 (Wed)
20.january'10 @ez「おとうと」


 「おとうと」三題。

 ベルリン映画祭でかけられるという
 吉永小百合と笑福亭鶴瓶の映画「おとうと」。
 私の中では、郷ひろみと浅芽陽子の昔の同名映画が浮かぶ。
 別段名作というわけではないのだろうが
 なぜか鮮明に記憶に残っています。

 ゆうべのハモネプ。
 途中までしか見ることができなかったので
 結果はわからないのだが
 「姉と僕」というボーカルグループが上手かった。
 三人の姉と末っ子の長男という
 まるであだち充のアニメの設定のような四人姉弟グループ。
 背も一番低くて、えなり君のような弟は
 三者三様の姉を束ねる要のようで
 微笑ましかった。
 姉にとって弟は永遠の「愛されキャラ」のよう。

 姉弟と違い、兄弟の場合は
 同性ということもあって
 我が家の場合、ケンカが絶えません。
 3歳違いでカラダの大きさも違う兄に
 毎日泣かされているyou。
 それなのに、なぜか誰よりも兄想い。
 先日leeを叱って以来、
 leeに対してシビアな態度を通していた私に
 「leeはもう十分に反省しているから、許してあげてほしい」
 「元気がないから、優しくしてあげないと可哀想」
 と許すよう、しつこいほど詰め寄ってきます。
 ある意味、坂本龍馬的存在。
 結局、そろそろ潮時かな〜と考えていた時期だったので
 強引なyouの説得を受け入れて、軟化することにしました。
 youのおかげで、難を逃れた(?)leeですが
 ちっともありがたみは感じていないようで
 これはこれで、長男気質なのかもしれません。

2010/1/18 (Mon)
17.january'10 @ez「着地点」


 子どもを感情的に叱ってしまったとき
 どこに着地すべきか、鞘に納めるべきか
 悩むところです。

 怒りにまかせて長引かせれば
 人の顔色をうかがって、媚びへつらう態度をみせ、
 忙しさにかまけていい加減に始末すれば
 ごめんなさ〜い、と軽く流されてしまう。

 反抗期にはまだまだ時間がありそうですが
 少しずつ自立の準備は必要だと思うので。
 叱ったあと、しばらくしていつものように
 「ママごめん、僕が悪かった」とlee。
 普段ならここで許すのですが
 今回は無言を貫きました。
 数日間、何も口出しせず世話も焼かないことにしました。
 やかましい母がだんまりを決め込んだ時、
 彼はどんな行動にでるのか
 じっくり観察してみたいと思います。

2010/1/17 (Sun)
16.january'10 @ez「睡魔」


 kzの帰宅そしてleeの公文を待って
 二荒山の春渡祭(おたりや)へ。
 お焚き上げとかどんと焼きとも言います。
 お札やお正月の縁起物などを焚いていただき
 健康をお祈りして階段を下ると
 すでに8時過ぎでした。

 週末だからちょっと遅い時間だけど、いいか…と
 kzおすすめの焼肉屋さん。
 栃木和牛の刺身などが美味しいらしい。
 見回せは満席、ほぼ100%中年男性。
 女子供は私たちだけ。
 私の向かいの席の男性たちは
 生ビールと「ウコンのチカラ」を
 交互に飲んでいるし、
 会社員時代を思い出すような、なんか面白い光景。

 ビビンパとカルビを無心で食べ終えたleeは
 真っ赤な顔で「ねむい…」。
 テーブルに突っ伏してそのまま眠ってしまいました。
 冬休みが終わって一週間。
 毎朝早起きして、余すことなく体力を使っているleeにとっては
 9時はすでに限界の時間。
 帰宅後、炭火にいぶされたケモノ臭のまま
 着替えもせずに布団へ運ばれていきました。

 朝になり、ゆうべのことが気になっていたらしく
 「ねえ、ボクお肉いっぱい食べてた?」
 「一番たくさん食べていたわよ」と言うと
 「あー良かった、安心した。
 食べる前に寝てたら、どうしようかと思ったよ」
 相変わらず食い意地張ってます。

2010/1/14 (Thu)
13.january'10 @ez「おやつ」


 朝食とお弁当の準備をしながら
 ずっと冷蔵庫に入ったままになっていた
 林檎3個でアップルダンプリング?タルト?の
 ようなものを焼いてみました。

 あまりに巨大になってしまい、
 丁度いい耐熱皿が見当たらず
 仕方なく陶板を代用。

 仕事とかいろいろ忙しいときに限って
 余計なことをしてしまう悪いクセ。
 ますます慌ただしくなってしまいました。

2010/1/13 (Wed)
12.january'10 @ez「受験」


 やっと冬休みが終了、始業式。

 子どものいない我が家、静かすぎる。

 置きっぱなしになっていた年賀状を
 あらためて一枚一枚読み返してみました。
 すると
 「今年受験です」というコメントのハガキが多い。
 さらっと一行添えてあるだけだけど
 今頃最後の追い込みをかけて
 家族の協力のもと頑張っていることでしょう。
 
 先日leeの同級生のママから
 「下の子が小学校受検合格しました!」という
 喜びに満ちあふれたメールをいただきました。
 3人兄妹の母そしてワーキングママである彼女の
 日々奮闘する姿をみていたので
 自分のことのように嬉しかった!
 
 幼いときの受験は運不運が大きく影響するものですが
 成長するに従って、本人の自覚がモノを言う。
 これから始まる中学校・高校・大学受験。
 悔いが残らないよう、全力で頑張ってください。
 遠くから祈ることしかできませんが
 サクラサクのおたより待っています。

2010/1/13 (Wed)
11.january'10 @ez「初市」


 三連休最終日、kzは午後から仕事のため
 午前中に初市に行ってきました。
 毎年夜に出かけ、夕食を食べて帰るのが
 恒例だったので、昼間の初市は初めてです。

 ダルマを買って、縁日が続く道をひとまわりして
 子どもたちに何か好きな物をひとつ買ってあげる
 ただそれだけのことですが
 毎年欠かせない行事です。

 時間が早かったせいか
 たこ焼きやお好み焼きもまだ焼けていない…。
 そこで子どもたちが目をつけたのが
 「牛串」。「ボクこれ食べたい!」
 カルビが1本700円もするなんて結構高い!
 と思いつつ、仕方なくお買い上げ。
 でも…kzが一口食べて「コレ合成肉じゃん」。
 えー、がっかり!
 でもこのいかがわしさが
 縁日の宿命、楽しみ(?)でもあるわけで。
 健康に悪そうなモノばかりだけど
 今日だけは大目にみることにしよう。

 写真は昨日の横浜の洋館。
 子どもたちを追いかけていたので
 落ち着いて写真を撮ることもできず
 非常に残念。


IT'S NEW!
DAIRY
HOME


welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved.