11-20 may 2010 in the nest

2010/5/20 (Thu)
20.may'10 @ez「間違いにもほどがある」


 youが玄関で叫んでいる。
 「さっき、外道前のバス停にleeがいたよ!」
 
 「外道前じゃなくて、地蔵前でしょ!!!」
 
 外道と地蔵を間違えるなんて
 このバチあたりが。

 「だって〜、外道と地蔵って似てるんだもん…」

 …似ていません。

2010/5/19 (Wed)
19.may'10 @ez「たしなみ」


 庭園の飛び石の上に
 寿司の折り詰めのように
 縄で十文字に結ばれた石。
 
 これは「関守石(せきもりいし)」と言うらしい。
 「止め石」とも言われ、
 これより先の出入りを禁ずる、という意味。

 関守石、初めて知りました。
 誰もがこんなたしなみがあれば
 無粋な禁止札だらけの庭園も減るはず。
 

2010/5/18 (Tue)
18.may'10 @ez「初夏」


 朝晩は肌寒いくらいの涼しさ、
 日中は湿度の低い夏日。
 こんな日は良く眠れるし
 気分も明るく、前向きになれてうれしい。
 なにかしなくてはもったいない、とばかりに
 やらなくても良いことまで手を出してしまう。

 冬の間、凪ぎていた庭も
 今では暴風前夜の白波のごとく
 日毎に緑が高くなっていく。

 今年初、蚊に刺された。
 子どもでもないのに
 夏が待ち遠しい。

2010/5/17 (Mon)
17.may'10 @ez「ハーバード白熱教室」


 kzがいつも聴いているラジオ番組で
 「教育テレビで放送している『ハーバード白熱教室』は
 すごく面白い番組だ!!」
 と盛り上がっていたらしいので
 録画して観てみました…。

 この番組はハーバード大学で、
 最も人気があるサンデル教授(政治哲学)の授業。
 毎回大学内の劇場で1,000人を越える学生が集まり、
 教授との対話方式で進められます。
 
 今回のテーマは「嘘をつかない練習」。
 カントをテーマに、クリントン前大統領の不倫騒動などを
 材料にしながら、学生とディベートを行い
 理解を深めていきます。

 授業開始から10分。
 私もkzも、教授の話を理解しようと必死に聴いているのに
 耳から能にスムーズに伝わらない!
 教授もずいぶん噛み砕いた言い方をしているようですが
 理解するまでに、恐竜並みに時間がかかる私たち。
 やはり現役学生とは比べようがないほどのアタマなので
 30分くらいでギブアップ、トホホ。
 
 ギブアップしたものの、内容はとても面白かったし、
 もっと知りたいと思えるものでした。
 カントなんて、何の興味も知識もありませんでしたが
 思わず話に引込まれる力のようなものは
 強く感じました。
 本当の意味で知的欲求を満たすには
 私自身に基礎知識がなければ、所詮無理なのですが…。

 ひとくちに「勉強」といっても
 本当にいろいろ。
 ハーバードという超名門校だから
 当然なのかもしれないけれど
 こんな白熱する講義って日本にもあるのだろうか。
 タレントの一日講師ならともかく、
 こんな堅いテーマでこれだけの若者を
 集めることができるのだろうか。
 「やらされている」勉強との違いを
 ひしひしと感じました。


 写真は、日光田母沢御用邸の御玉突所。

2010/5/16 (Sun)
16.may'10 @ez「竹刀」


 来週から必要になるので
 小学校近くの武道具店にて、竹刀を購入。
 
 竹刀っていったいいくらぐらいするのか
 見当もつかなかったのですが
 小学生用は2,500円くらい。(ちょっとひと安心)
 それもそのはず、練習用竹刀って
 どうやら消耗品らしく、
 1本買って終わり、ということではないらしい。

 帰宅後leeに
 「素振りを見せてよ」といったのですが
 なんだか恥ずかしいらしく、握ろうともしません。
 でも私の姿が見えなくなると
 こっそり構えたりしている、シャイな奴。
 
 剣道。
 いったいどこまで続くのか、乞うご期待。
 

2010/5/16 (Sun)
15.may'10 @ez「陸上競技会地区予選」


 leeはじめての陸上大会。
 種目は当然いろいろあるのですが
 彼は「80mハードル」に出場しました。
 彼がなぜハードルを選んだのかは、未だにナゾ。

 でもその選択はあながち間違いではなかった!

 「男子80mハードル」の地区予選を通過できるのは7名。
 それなのに、出場選手はleeを含めて
 なんと2名だけ!
 つまり戦わずして出場決定!
 (素直には喜べませんが)

 もちろん2名でしっかり80mハードルを跳んで走って
 lee見事1位!

 100m走や、1,000m走は倍率が高く
 多くの仲間が予選落ち…。
 多分leeも100mや1,000mに出場していたら
 県大会は無理だったハズ。

 ということで嬉しさもビミョーな感じですが…。

 まさか出られるとは思ってもみなかったので
 県大会開催日同日の「漢字検定」に申込んでいた…。
 いつもとってもケチケチな私ですが
 今回は「漢字検定(返金されない…)」はあきらめて
 県大会に行かせることにしました。
 みんなにも応援してもらっているし
 なにしろ新しいことにチャレンジする良い機会なので。

 さあ、大会まであと一ヶ月ちょっと。
 雨にならなければいいけど、それだけ心配。

2010/5/14 (Fri)
13.may'10 @ez「本当の気持ち」


 幼稚園に入る前から書き続けているleeの日記。
 就寝前、面倒臭いらしく、
 「休み時間に野球でヒットを打ってうれしかったです」
 程度の文章を日々書きなぐっているだけですが。

 でもときどきその書きなぐった文章から
 彼の本心が垣間見ることができて面白い。
 私たちにはいつも「別に〜」とか
 「フツー」とか言っているのに
 日記には
 「すんごいコーフンしたー!」
 「すごく悔しくてないてしまいました」
 「またゼッタイ行きたい!」
 とか書かれていて、シンプルながら彼の喜怒哀楽がよくわかります。

 作文力アップには全然なっていないけれど
 高学年男子の気持ちを知るためには
 多少役立つ日記です。

2010/5/12 (Wed)
12.may'10 @ez「新旧いろいろ」


 仕事のこと、自分のこと、学校のこと、家のこと。

 目まぐるしい一日だったけれど
 充実していました。

 数年ぶりに年下の友人に会い、お互い近況報告。
 彼女も二人の子どもの母なので
 話題ももっぱら子どもの話中心で。
 でもいつか、子どもの手が離れたら
 また彼女となにかしてみたいな。

 そしてlee。
 スイミングをやめた替わりに
 剣道部に入部、今日が初日です。
 leeはもちろん、私も剣道を近くで見た事すらないのに
 「練習は週1回」という言葉に惹かれて
 leeが選びました。
 ちなみに陸上部にも入っていますが
 こちらも練習は朝練が週1回あるだけ。
 剣道も陸上もどれほど上達できるのか
 怪しいところですが、三日坊主にならないよう
 頑張ってほしい。
 送迎や保護者会や当番などがあるので
 私の方が先にギブアップしないようにせねば。
 
 母としては、これで少しは礼儀作法が身に付けば、と
 思うのですが、それはあまり期待せずに
 見守りたいと思います。
 
 週末には武道具屋さんで竹刀を買わなければ…。
 入ったことがないので、なんか緊張する!


IT'S NEW!
DAIRY
HOME


welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved.