11-20 april 2011 in the nest

2011/4/21 (Thu)
20.april'11 @ez「バスカード」


 youも三年生に進級したので
 今までのバスの定期券はやめて
 バスカードを使わせることにしました。

 バスカードの方が少しだけお得。
 でも出し入れしなければならないので
 定期券に比べると紛失するリスクが高い。
 高額バスカードはまだ持たせられませんが
 なんとか今のところ、無事乗れているようです。

 それというのもleeのおかげ。
 彼のフォローにずいぶん救われています。
 兄弟で通えるのもあと1年弱。
 その間にできるだけ教え込んでおいてもらわなきゃ。

2011/4/20 (Wed)
19.april'11 @ez「お弁当と給食」


 先週一週間は計画停電の影響で
 お弁当持参の息子たち。
 牛乳だけは支給されるので
 leeはお弁当の他に、小さなタッパーに
 コーンフレークとレーズンを入れて
 毎日デザート代わりにしていました。

 給食が大好きな息子たちは
 給食の再開を心待ちにしていたのに
 いざ開始されると、浮かない顔。
 「今年の給食、おいしくないんだよ…」

 lee曰く、3月まで担当してくださっていた
 栄養士さんが、定年(多分)退職されたそうで
 味がずいぶん変わってしまったらしい。
 へー、子どもってそんなこと
 気にしてないと思っていた…。
 とりあえず「唐揚げ」「ハンバーグ」「カレー」とか
 子どもウケするメニューであれば
 何でもOKだと思っていたのですが
 そうでもないらしい。
 若い栄養士さんのメニュー(味付け?)より
 「おばあちゃんの味」のほうが
 lee好みだったとは!

2011/4/19 (Tue)
18.april'11 @ez「事故」


 鹿沼で起きた
 児童6人が犠牲になった事故。
 同じ年頃の子を持つ親として
 やり場のない悔しさに思わず涙がでます。
 kzも隣りで泣いている。

 震災で奪われた幼い多くの命も
 昨日の事故で失った命も
 ひとりひとりの尊さに違いはありません。
 原発をつくれば、事故のリスクは必ず発生するし
 車の運転もまた然り。
 しかもその事故は無関係の者まで
 容赦なく巻き込んでしまう。

 直接死と向かい合うことが希薄だった
 私たち世代以降の日本人。
 ここ数ヶ月でずいぶん状況が変わってしまった。
 戦中戦後、とまではいかないにしても
 世の中だけでなく、心の中まで
 混沌としてしまった。
 平均寿命くらいまでなんとなく
 生きられるはず、という根拠のない
 自信も安心も消えてしまった。

 それでも
 お腹はすくし、眠くなる。
 子どもたちは相変わらずはしゃいだり
 けんかしたり
 日常は決して止まることはない…。

 日本人は無防備で緊張感がない、と言われていたっけ。
 水道水を直接飲める国って日本くらいだと言われていたし。
 それってとてつもなく
 幸せなことだったんだ、と
 失ってから気付くことばかり。

 前進あるのみという空気が流れているけれど
 改めるべきは改めないと。
 三歩進んで四歩下がることだってあるし
 それも勇気だと思う。


 写真は、無邪気に庭で遊ぶ息子ら4人。

2011/4/18 (Mon)
17.april'11 @ez「友だち」


 珍しく外出しない日曜日。
 というのも、leeのクラスメートY君が
 弟と一緒に遊びに来るため。

 五年生と四年生のY兄弟は
 近頃珍しいほど明るく活発な性格で
 初対面の私にも臆することなく
 しっかり目を見て話しかけてくるので
 いい加減な返答でお茶を濁すことができません。

 「ボクたち、leeと一緒にスーパーにある
 ドラゴンボールのゲームを100円だけやりたいんです。
 leeは『ママがダメって言ってる」と言うんだけど、
 1回だけなのでやらせてもらえませんか?
 どうか、お願いします」と迫られ、
 思わずOKと言ってしまった自分が情けない…。

 4人はカードを交換したり
 マックへ出かけてハッピーセットを注文したり
 庭でサッカーをして騒いだり
 小学生男子らしい休日を過ごしました。
 4時過ぎ、お父さんのお迎えで
 名残惜しそうにY兄弟は帰っていきました。

 これはごくごく当たり前の小学生の姿だと思うけれど
 ウチにとっては意外と珍しいこと。
 自宅から離れた小学校に通っているため
 学校以外で友だちと遊ぶチャンスは滅多にありません。
 そのためか、ふたりともとても満足したみたい。

 さて昨日の歩数は、約2万歩でした。
 お花見するために結構歩いたみたい。
 そして今日、9,800歩。
 子どもをバタバタ追いかけ回していると
 知らない間に歩いている。
 なるほど、疲れるわけです。

2011/4/17 (Sun)
16.april'11 @ez「お花見」


 今年はどうしようかと思っていたけれど
 やっとその気になって
 葉桜になった今頃、八幡山でお花見。

 夜間のライトアップや提灯は自粛らしい。
 でもいつもの屋台はたくさん並んでいて
 暖かい陽射しの午後、例年通り賑わっていました。
 少しの風で、はらはらと散ってゆく白い花びら。
 今年はこれで見納めかな。

 その後、夕方開店直後の居酒屋で
 いろいろ食べて日本酒も飲んで。
 子連れの居酒屋はいまだに抵抗がありますが
 まだ明るいし、ほほ貸し切り状態で
 お店にも子どもにも気兼ねなく
 楽しめました。
 久しぶりに、家族揃ってバスに揺られ
 ほろ酔い気分で帰ります。

2011/4/15 (Fri)
14.april'11 @ez「もっぱら」


 you、無事上履きを発見したとのこと。

 そして私の歩数(携帯)。
 毎日3,500歩前後歩いていることがわかりました。
 ということは
 東京で暮らしていた頃は車も持っていなかったし
 数回の乗換えがあったりしたので
 15,000歩は軽く歩いていたに違いない。
 代謝も悪くなっているし、太るのも当たり前か…。
 目標は低めに、一日5,000歩は歩くように
 心がけたいと思います。

 この前、「大奥」「なくもんか」も観ました。
 「大奥」ストーリーは平凡だったけれど
 衣裳が華やか、特に高島礼子の和服姿大好き。
 迫力ある女性ばかりだったので
 仲間由紀恵の影がちょっと薄かった…。
 「なくもんか」阿部サダヲ主演、クドカン脚本。
 阿部サダヲもクドカンも好き。
 でも阿部サダヲは絶対脇役の方がいい!と思う。
 随所にパロディが散りばめられていて
 そっちが気になって
 本筋がよくわからなかったような。
 映画より、グループ魂のライブを観たい!

2011/4/13 (Wed)
12.april'11 @ez「上履き」


 新品の上履きを持たせたら
 たった1日でなくしてきたyou。
 しかも、なくしたことを
 反省も後悔もしてない!
 
 彼の無関心な態度に腹が立ち
 「もう上履きは絶対買わない!
 上履きを履きたかったら
 自分で見つけてくること!!」
 と言い放ちました。
 校内にあることは確実なので
 イジメか何かで隠されたり、
 捨てられたりしていない限り
 見つかるはず。
 「安いものだし、なくしたら
 買えばいい」と思っているのが腹立たしい。
 

 写真は、軽井沢旧三笠ホテル。
 洋風なのにサイズが今より随分コンパクト。
 調度品などに彫り込まれたイニシャル、
 シンプルな暖炉、手作りのガラス。
 こんな部屋で暮らしてみたいなあ。

2011/4/12 (Tue)
11.april'11 @ez「歩け!」


 このあたりでは
 夕方から、ひょう、雨、雷、地震。
 毎日揺れている生活って
 やっぱり普通じゃない。
 すごく疲れる…。

 私の新しい携帯は
 前回と同じGshockシリーズのG'sONE。
 子どもの居場所を確認しなくてはならないので
 今回はスマホは見送りました。
 それでも5年間でずいぶん携帯も
 進化している!
 万歩計としても使えるので
 計ってみたところ、
 5時起床、お昼12時までで
 なんと1,000歩に届かず…。
 あああ…。


IT'S NEW!
DAIRY
HOME


welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved.