21-31 october 2011 in the nest
2011/11/1 (Tue)
31.octber'11 @ez「走り高跳び」
秋休みに突入したというのに
いきなりlee、宇都宮市の陸上大会。
朝早くからお弁当作って大変…と思っていたら
雨上がの空、キラキラと驚くほど美しくて
久しぶりの爽快感!
今回、leeは1m25cm、彼にとっての新記録!
大会2位、おめでとう!
応援に行けなかったのが残念。
でも、応援しなかったのが功を奏した?
写真は、おぎのやの釜飯(お釜だけ)。
修学旅行から、わざわざ持って帰ってきました。
2011/10/31 (Mon)
29.octber'11 @ez「おみやげ」
lee、二泊三日の修学旅行から帰宅。
まだ細かく感想を聞いていませんが
彼の日記を見たら、ひとこと
スゲー楽しすぎた。
と、書きなぐってあったので安心しました。
おみやげはカリンシロップ、信州バージョンのハイチュー
オコジョとサスケのストラップ、巨峰ドロップ
ガラスの3分間時計、手作り白樺時計(すでに動かない…)
そして木刀(from 善光寺)。
木刀、やはり買ってきたか…。
でもお迎えにいった時、木刀らしきものを持っている男子が
結構いたので、もしかして流行しているのかもしれない?
現在、私自身バタバタしていて
余裕がないので
修学旅行本編の感想は
おいおいじっくり聞いていくつもりです。
2011/10/27 (Thu)
27.octber'11 @ez「冬支度」
急に冷え込んできました。
まだまだ夏物が出しっ放しだというのに
どうしよう。
特に夜明け前5時。
そろそろストーブを出さないと
お腹が痛くなりそうなので
夏に買っておいたアラジンのブルーフレームを
引っ張り出してきて、初点火。
前シーズンまで使っていた
ファンヒーターのパワーには及ばないけれど
柔らかい暖かさ
懐かしいデザイン
やかんをのせて温められる
そして電気を使わず使用できること。
愛着がわきそうなストーブです。
震災時、電源を必要とするファンヒーターしかなかった。
何も暖房器具が使えず、家族で寄り添い
布団で寒さを凌いだ記憶。
被災地の方にも
暖かく過ごしてほしい。
季節はまだ秋、本当の寒さはこれからだから。
2011/10/26 (Wed)
26.octber'11 @ez「読書の秋」
何かというと本屋さんにいく家族。
それぞれ立ち読みしたい本の種類は別だけど
みんな本屋さんが大好き。
先日私が衝動買いしてしまったのは
「島田順子スタイル/島田順子」
「はげましてはげまされて/竹浪正造」
島田順子は70歳、竹浪正造は93歳。
こういう方々を見ていると
歳を重ねるのも悪くない、
なんだかこの先楽しいことが待っているような
明るい気分になれます。
ちょっと前の読書週間の時
ブックオフで司馬遼太郎の「坂の上の雲」を
買って、leeにプレゼントしました。
「坂の上の雲」、文庫本3冊くらいかと思ったら
なんと8冊もある長編でした!
7巻と8巻は在庫がなかったのでまた次回、ということで。
lee、頑張って今3巻、修学旅行にも持っていきました。
youはまだ「かいけつゾロリ」のような
児童書を読むのが精一杯。
難しそうな本は無理でも
読書は好きらしいので、良かった…。
休日前夜、
お布団の中でぬくぬく読書が楽しい季節です。
2011/10/26 (Wed)
25.octber'11 @ez「通知表」
明日から修学旅行のleeが
通知表を持ち帰ってきました。
5年生後期に比べて下降気味の成績に
あれこれ言ったら、逆ギレ気味にふて寝。
そのまま夕飯も食べずに朝まで熟睡。
そして朝、何事もなかったかのように
大きなドラムバッグとリュックを
持って出かけて行きました。
「お土産に善光寺で木刀を買ってくる」と
言ってたけど、カンベンしてほしい…。
ヴェレダのトニックは私とleeの兼用。
効果のほどは定かではありませんが
スッキリ!香りも好みです。
2011/10/26 (Wed)
24.octber'11 @ez「2850gを使い切る」
ハインツのトマトホール業務用缶詰2850gを
入手して、一缶使ってミネストローネを作りました。
我が家の寸胴鍋ほぼ満タンの量。
セロリをを多めにたくさんの野菜でぐつぐつ…。
とてもおいしく出来、みんなおかわりしたけれど
やはり寸胴鍋半分残ってしまいました。
翌朝残って煮詰まったミネストローネを
残量の半分を行平鍋に移し、
ブレンダーでドロドロにして
カレー粉とガラムマサラを加えて
野菜カレー出来上がり。
市販のルーを使っていないので本格的な味!
子どもたちは朝からカレーライスを食べて登校しました。
夜、残りのミネストローネを
やはりプレンダーにかけてチリパウダーなどを加え
煮詰めてからチキンとチーズ。
フランスパンと一緒に…。
美味しい!
さてあと2カップ程度残っているけど
何にリサクルしようかな。
2011/10/23 (Sun)
23.octber'11 @ez「秋桜」
昨日は午後から宇都宮の大通りにて
ジャパンカップサイクルロードレースの
クリテリウムが開催されました。
前日まで観戦する気十分だったのに
仕事が終わらず、学校のイベントにも行けず
おまけに小雨が朝から降っていたので
くじけてしまいました…。
レースはもちろん決行され、
国内外の有名チーム、選手、
大勢の観客でかなり盛り上がったらしい。
あーー残念、無理しても行くべきだった!
そして本日。
leeは塾のお試し授業だの漢字検定だので忙しい。
夫婦プラスyouで夕方
散りはじめたコスモス畑に行ってきました。
こんなに鮮やかなコスモスの群生なのに
やはり秋の夕暮れはちょっと寂しい。
2011/10/23 (Sun)
22.octber'11 @ez「ふれあいフェスティバル」
幼稚園、小中学校、支援学校など系列校の
演劇や合唱などの発表
フリーマーケットなどが行われるイベント。
基本的には自由参加ですが
leeがクラスメートとフリーマーケットを
やるらしく、朝早くから登校。
youも掘り出し物を目指して後を追いました。
私も小さな油絵を一点出展しているので
行く予定でしたが、
仕事がどうしても仕上がらず断念しました。
leeグループのフリマは6,000円の収益があったそうです。
でも収益金は全額震災関係などの寄付となるそうで
leeの懐は温まらず。
でもいろいろ楽しいお買い物ができたようです。
先週、あるいはそれ以前かも。
録っておいた映画をいくつか鑑賞。
宮沢りえ主演の「オリオン座からの招待状」「父と暮らせば」。
天童荒太原作「包帯クラブ」
どれも数年前深夜放送された映画を録画したもの。
今まであまり食指を動かされなかったので
ずっとお蔵入りしていたのですが、
録画ストックがいよいよ底をついたので
(まだ地デジ対応ハードディスクを買っていない)
ついに日の目を見ることに。
嫌な見方をすれば
「オリオン座〜」はTVドラマ「歌姫」っぽい。
(どちらの原作が先かは存じませんが)
「父と〜」は米映画「シックスセンス」的構成。
どれも一昔前の文学的な雰囲気に彩られていて、
当時の宮沢りえの目指すスタンスというか、
「変えたい、変わりたい」という気持ちがよくわかります。
「父と〜」は映画というよりは演劇。
今は亡き原田芳雄とのほぼ二人舞台、原爆後の広島。
ほんの少し浅野忠信も出演しています。
「包帯クラブ」、見終わるまで
天童荒太原作だと知りませんでした。
でもいわれてみれば、「永遠の仔」に共通する
少年たちの癒されることのない傷…。
原作を読んでいないのですが
「永遠の仔」に比べると随分救いがあるような
エンディングでした。
子どもたちには見せていません。
leeが見たらどんな感想を持つのだろう。
多分大人とは違う受け止め方をするのかもしれないなあ…。
IT'S NEW!
DAIRY
HOME
welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved.