11-20 september 2012 in the nest

2012/9/21 (Fri)
20.september'12 @ez「デイダラ」


 木曜日の夕食時、
 男3人が楽しみにしているアニメNARUTO。

 今日のストーリーの中心人物デイダラは
 芸術家キャラなので、当然アーティストっぽい
 セリフが多い。

 「芸術は爆発だ!」とか
 「ソコに顔があってもいいじゃないか」と
 往年の岡本太郎の名ゼリフを
 デイダラ風に吐いていました。

 グラスの底に顔があってもいいじゃないか。

 懐かしいなあ、顔のグラス。
 ウィスキーのノベルティグッズで
 ウチにも何個かありました。
 ロバートブラウンだったかな。
 このCM、かなりインパクトがあったのですが
 kzはまったく記憶にないらしい。

 もちろん平成生まれの子どもたちは
 セリフのネタモトについて
 まったくわからない。
 ついこの前、岡本太郎記念館行ったばかりなのに
 残念だなあ。

 写真は、その記念館の中にある
 岡本太郎のアトリエ。

2012/9/19 (Wed)
19.september'12 @ez「オリエンテーリング」


 オリエンテーリング遠足のyouのために
 タコさんウィンナーを作る。

 
 この1年で体重の伸び率著しいyou。
 
 目が覚めると「朝ごはんなに?」
 その後「おめざちょうだい」

 帰ってくると「おやつちょうだい」
 そして「夕飯なに?」

 おやつを食べながら
 キッチンのお鍋とフライパンの中身をチェック。
 冷蔵庫と買物かごも。
 おなべを覗いている姿は遠目には愛らしいのですが
 近くに寄ってみればまるでタスマニアンデビル。

 完全なる肉食獣、このままでは
 肥満児まっしぐら。
 彼の食欲をコントロールする自信がない…。
 願わくばなるべく長時間学校にいてほしい!



 写真は子どもたちが原宿で買ったステッカー。
 

2012/9/18 (Tue)
16.september'12 @ez「歩いて楽しむ 原宿青山編」


 シルバーウィークというらしい三連休。
 いろいろ忙しくて、家族揃っているのは今日だけ。
 どんなに疲れていても
 家でじっとしていられない私たちは
 またまた飽きもせず、
 猛暑ときどきスコールの東京へ向かいました。

 今回は、原宿青山方面。
 10代の頃は、ちょっとドキドキしながら買物に。
 20代の頃は一時期青山の会社に勤めていたことがあり
 もっぱら通勤ルート。
 30代になって宇都宮に引越してからは
 地下鉄の乗り方もわからなくなり
 あっという間に変わっていくお店の状況に
 あぜんとするばかり。

 そして40代、もう恐いものはなにもない!
 ガイドブックとカメラ片手に
 「えー」「まー」とか感嘆詞を連呼。


 原宿駅近くに車を留めて、スタート。
 
 すぐそばに竹下通り。
 いつものことながらすごい人混み。
 人混みに慣れていない子どもたちは
 しばし凍結。

 表参道を少し歩き、浮世絵美術館。
 今回はガイドブックのルートを廻りつつ
 時間の都合上、いくつかの施設はスルー。
 途中、ニコニコ動画本社ビルを発見して
 テンションのあがる男三人。

 そこから少し歩くと東郷神社。
 丁度新郎新婦が入場するところでした。
 いつも通りお参りをして
 「勝守り」とZ旗の刺繍の施された
 お守りを買いました。
 
 東郷神社の鳥居の向こうに見えたマンション、
 さすが東京原宿!素敵なマンションだねーと
 kzとうっとり眺めていたのですが…
 後で知ったことですが、数日前母子殺人事件の
 あったマンションだったとか。
 人生なにが災いするか全くわからない。

 裏原宿をブラブラ
 表参道をブラブラ。
 原宿で子どもたちが目を輝かせた
 場所は意外と少なく
 その中のひとつ、ステッカーやさんで
 小さなシールを購入。

 車で通り過ぎたことはあったけれど
 中に入ったのは初めての表参道ヒルズ。
 端っこに同潤会アパートが残っていたのが
 懐かしかった。

 youがなでている犬は、実はロボット犬。
 とっても良く出来ていて
 生き物好きなyou、いつまでも離れられない。
 生き物じゃないのに!

 ランチはまい泉で、と思ったら2時半なのに
 長蛇の列。
 youが空腹でごねるので
 近くのロイヤルホストに駆け込みました。
 自宅近所にはないので
 ロイホに入るのも15年ぶり?

 表参道を抜け、青山通りを渡り
 イッセイやギャルソンを横目に
 (私はじっくり見たいのに
 男三人は興味がないものには立ち止まらず)
 プラダ、ヨックモックを過ぎて根津美術館。
 ブルーノートの近くを曲がったら
 岡本太郎記念館。
 今回は割愛する予定だったのに
 どうしても入りたいというyouの希望で
 入館しました。
 数ヶ月前、回顧展でたっぷり鑑賞したのに
 今日もまた新鮮な気分で楽しめました。
 作品量も丁度いい。

 骨董通りあたりを歩いていると
 見たこともないような
 外車がいっぱい。
 バブルの頃、この辺りでは「BMはカローラ」と
 言われていたらしいけれど
 なるほど、今もその名残がぷんぷん。

 今日はどうやら祭りがあるらしく
 町内ごとに神輿をだして
 揃いの法被の老いも若きも準備に余念がない。
 ハイブランドの前を神輿の一団と
 観光客が入り交じって、時々スコール。

 クレヨンハウスで立ち読みしたり
 再々上陸のウェンディーズを発見して
 思わず駆け込んでしまったり。

 それにしても久しぶりの原宿、青山。
 楽しかった。目の保養になりました。
 若者だけじゃなくて
 中高年の自由なカンジの人が
 たくさんいました。
 若作り、とかじゃない
 気持ちが衰えてないんだろうなあ。

 ぶらぶら散歩ももう終点。
 コインパーキングに戻ってみると
 びっくりするほど高かった!
 やっぱり都会は違うーー!

2012/9/14 (Fri)
13.september'12 @ez「読書習慣」


 去年まで、私の縛りが厳しくて
 ゲームをしたり漫画を買ったり
 自由にできなかったlee。
 中学生になり毎月お小遣いをもらうようになって
 自由に漫画を買うことが許されるように
 なってからというもの、
 まったく読書をしなくなりました。
 (ゲーム機の購入はまだ許可していません)

 少ないお小遣いを握りしめ
 自転車でBOOKOFFに通い詰めた夏休み。
 押入れの中は一気に漫画で溢れるようになりました。
 
 あまり良いことだとは思わないけれど
 しばらく様子を見ようか、と思っていたら
 思わぬ弊害が発生。
 youまですっかり漫画のとりこになっていたのです。
 漫画と本が並んでいたら
 漫画を選ぶのは当然。
 高学年になったら読むはずのハリーポッターも
 放置されたまま。


 漫画は面白い。
 私も子どもの頃夢中になったから、気持ちはわかる。
 でも読書の習慣が身に付いていないのは
 さすがに心配。
 細かい字がぎっしりの、絵のない本を読むのは
 どうやら苦痛らしい。

 読書慣れしているleeは
 「寝る前だけは漫画禁止」と言われて
 不満そうな顔をしつつ
 普通に読書を楽しむ力があるけれど
 youにとってはただの睡眠導入剤のようだ。
 「かいけつゾロリ」から先にはなかなか進みそうにない。


 



IT'S NEW!
DAIRY
HOME


welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved.