| 
1-10 april 2016 in the nest
 |   
 |  
2014/5/1 (Tue)
 
  | 
10.april '16「さくら市」
  
  氏家のゆうゆうパーク桜まつり。  初めて訪れたゆうゆうパークは  見事な桜堤で大勢の家族連れで賑わっている。  河口恭吾、見たかったのにライブはすでに終了していて残念。  気を取り直して勝山城址を散歩し、喜連川へ向かう。  喜連川の小さな商店街は歩行者天国になっていて  やはり桜まつりだったが  なんとここでも河口恭吾ライブが!  氏家と喜連川、掛け持ちだったらしい。  なんだかなにもかもほのぼのしてる。    写真は氏家でみかけたバルーンアーティスト。  女の子の憧れのまなざし!    
 |   
 |   
 
 |   
 | 
2014/5/1 (Tue)
 
  | 
9.april '16「夜桜」
  
  どうしても夜桜に行きたいと次男にせがまれ  清原方面へ出かける。  時間が遅かったせいか八幡山と比べると寂しい雰囲気。  結局長居することもなくご飯屋さんへ移動。  
 
 
   
 |   
 |   
 
 | 
2014/5/1 (Tue)
 
  | 
7.april '16「紙」
  
  カメラのSDカードに溜まっていた写真データ  1年分、人物中心に約150枚選んでプリントした。  その中からさらに2枚選んで六つ切、額装して飾る。
   古い人間ほど「紙」依存が高い。  我が家で新聞を読むのは、いまやパソコンを使えない母だけ。  アドレス帳やスケジュール、写真など  データ管理が当たり前の世の中なのに  アナログとデジタルどちらも手放すことができず  すべてが二度手間な私…。  デジタルフォトフレームに慣れることができない私たちは  相変わらず壁一面に写真を飾るクラシックスタイル。
   写真は霞ヶ浦総合公園のチューリップ。
 
 
   
 |   
 |   
 
 | 
2014/5/1 (Tue)
 
  | 
6.april '16「反抗期」
  
  反抗期が終わらない、というのは   息子のことではなくて私のこと。  息子と言い争いになるのは、息子が反抗期だからかと思っていたが  彼の反抗にはそれなりに理由があるし、すぐ収まる。  私の場合は佳子様風に言えば、導火線が短く  爆発後も長く尾をひくタイプ。  更年期のイライラというより、  幼児の頃からずっとそうだった気がする。  自律神経失調症とか病名がつけば一瞬気分は楽になりそうだが、  それで日常が心地よくなるわけでもない。    無くて七癖。  この厄介な個性と共に半世紀。  周りと折り合いをつけながら穏やかに過ごしていきたい。
   写真は土浦の亀城公園。
 
   
 |   
 |   
 
 | 
2014/5/1 (Tue)
 
  | 
5.april '16「始業式」
  
  長男の高校は本日スタート、   いきなり課題テストだとか。  春眠もこれでスッキリ目覚めることができるか…。  中だるみの2年生、さてさて。
 
 
 
  
 |   
 |   
 
 | 
2014/5/1 (Tue)
 
  | 
4.april '16「土浦」
  
  はじめての土浦散歩。   土浦は意外にも城下町、古い建物があちこちにあり  お堀のある城址公園では桜が八分咲き。  そして古い街並を闊歩する大勢のコスプレイヤーたち。  「アニメコスプレ in 土浦桜まつり」が開催されていました。  正直怖くてつい目をそらしてしまう…ごめんなさい。
   曇り空、それでも暖かくて良いお花見ができました。  次男は次回霞ヶ浦で釣りをしたいそうです。
 
 
 
 
  
 |   
 |   
 
 | 
2014/5/1 (Tue)
 
  | 
3.april '16「レイチェルのパリの小さなキッチン」
  
  ドラマじゃないけどNHKで放送されたBBCの人気料理番組。   パリに暮らすイギリスの女の子が自宅で料理するのだが  とっても共感できる(私的に)!  狭くて古いアパートのキッチン  禿げたホーローのボウルとか  バターの塊に砂糖をまぶしたようなフランス料理、  手抜きという改良されたレシピとか。  それなのにすごく楽しくて美味しそう!  楽しさとカロリーはあの「世界の料理ショー」現代版。  次回放送は未定だけどまた見たい。
   写真は益子のイベント「森×ART」。     
 |   
 |   
 
 | 
2014/5/1 (Tue)
 
  | 
2.april '16「冬のドラマ」
  
  「私を離さないで」、キャスティングも良かった、   スタイリングも映画のイメージに合わせていたように思う。  一部ロケ地は宇都宮大学だとか。  連続ドラマにしたせいで映画と比較すると  どうしても目伸ばし感がぬぐえないのが残念。  エンディングも希望があるのかないのか…。  映画と同じ結末で良かったように思う。  不愉快なストーリーだがあり得る話だけに怖い。
   写真は宇都宮市民の日、宇都宮美術館にて。     
 |   
 |   
 
 | 
2014/5/1 (Tue)
 
  | 
1.april '16「冬のドラマ」
  
  撮り溜めしておいたドラマ、やっと見終わった。   面白かったのは松尾スズキの「ちかえもん」。  クドカンや阿部サダヲらが所属する  「大人計画」の主催者でもあるから面白いのは当然、  でもTVドラマで主役っていうのは聞いたことがなくて。  舞台の創意工夫をTVドラマでたっぷり楽しめた作品。  あー面白かった。再放送があればぜひ。
   あとは「ナオミとカナコ」、  米映画「テルマ&ルイーズ」を彷彿させる。  ハッピーエンドじゃないのに爽快な結末なのは  「問題のあるレストラン」とかと同じ、  結果にはこだわらない女性の自立がテーマだからかな。  「やっちゃえ!」ってカンジ、いい意味で。
 |   
 |   
 
 | 
DAIRY
| HOME |  
 | 
welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved.
|   | 
  |