![]() 背丈以上に生い茂ったオオハンゴウソウの草むらの中に ひっそりと野生のほおずきを見つけた。 2018 ![]() ひまわりの後ろ姿。 ずっと眺めていると人間にみえてくる。益子のひまわり畑にて 2018 ![]() 鹿沼の山の麓に群生していた。 とても美しいのだが、外来種で増殖し過ぎて厄介者扱いらしい。2018 ![]() leeが小学校で育て、収穫したもの。 収穫が遅すぎて、普通の大豆になってしまった。2006 ![]() 「あじさい?」 august もみじ谷大橋にて。少しずつ花開く様子が、線香花火のよう。2006 ![]() これも日光戦場ヶ原で。 スイートピーなどのマメ科の植物らしき様子です。 花の形もマメ科の花の集合体のようです。 ![]() 日光戦場ヶ原で。 いつどこで見ても立派に自立してます。 はかなく散っていく野の花が多いなかでこの花は強さを感じます。 ![]() 日光戦場ヶ原で見つけた1cmくらいの小さな花。 ここにUPするまでこんな模様だとは気付きませんでした。 名前も知らないけれど小さいながら野性的な雰囲気がカッコイイ。 ![]() leeが幼稚園から持ち帰ったホウセンカがはじめての花をつけました。 途中で水をあげ忘れて、何度も餓死寸前に陥りましたが 無事赤い花をつけ、ホッ…。 あとは弾ける種になるのを待つばかり。 ![]() fuが大事に育てているもの。 本当に純白の鷺が飛んでいるかのような姿。 5cm位の小さな花はチョコエッグのフィギュア以上にリアルで そして上品。 ![]() もうすぐお盆なので。 もちろん庭の野菊ではなく、購入した大輪の切り花です。 お盆用に売られている花束はちょっと不思議な組み合わせなような気がしますが 見なれてくるとこの賑やかさも、必然のように思えて 不思議です。 ![]() 8月6日生まれの私の誕生花。 南国風な派手なオレンジ色ですが結構北でも咲いています。 自立せず、他の木の幹にからまって成長し花をさかせるので 「こんな木にこんな花?」という不思議な光景を目にすることもあります。 ちなみにこののうぜんかずらは松にからまっているのでとても変です…。
|
welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved. |