![]() 次男の高校の文化祭に行ったら5階建の校舎の階段のガラス部分にグリーンカーテン。 実はついてなさそうだけどゴーヤみたいな葉っぱ、もう10月だからそろそろお役御免かな。 2019 ![]() いろいろな種類が混じっているレタスのベビーリーフ。 柔らかく美しいグリーンを食べるというより見て楽しんでる。 2019 ![]() 1ヶ月前ぱらぱらと葉がかなり散ってしまい心配していたら、その後蕾がいっぱいついた。 ひとつでいいから大きく実るとうれしいな。 2019 ![]() 蒔いた時期が遅かったけどなんとか実がついた。 まだ4cmくらい。どこまでがんばれるかな。 2018 ![]() 鉢植えのレモンの木、花が咲いた。 小さな白い花が来年黄色い果実になることを夢見ています。2018 ![]() アップルミント クールミント パイナップルミント スペアミント ペパーミント モヒートミント(イエルバブエナ)。 全部一緒に植えちゃったけど、ほんとはそれぞれ分けないとダメなんだって。どうしよう。 2018 ![]() 妙雲寺の牡丹畑の周囲の古木に寄生している植物。 胞子がびっしり。健気。2014 ![]() 数年ぶりの塩原、妙雲寺の牡丹まつりにて。 ハナアブがせわしなく蜜玉を作っている。2014 ![]() 市貝の芝桜公園にて。調整池の横に広がるピンク色。 猿まわしや鯉のぼり、地元の屋台など、観光バスもやってくる盛況ぶり。2014 ![]() 野木町のひまわりまつりにて。ひまわりって人間みたい、いや宇宙人かも。2011 ![]() 馬頭広重美術館近くの乾徳寺内すくすくの森にて。花観音めぐりができます。 今日出会ったのは陽当たりの良い斜面に咲く福寿草の群れ。2011 ![]() 日光ちろりん村にて。 スッキリとキリリとした花らしくない花にてんとう虫。2009 ![]() 茨城自然博物館の池にて。 水辺に群生するガマの穂は、まるで屋台のアメリカン・ドッグ。2008 ![]() 那須歴史探訪館にて。 白梅と青竹が清々しいモダンな隅研吾の建物の脇に咲く地の花。2008 ![]() 北の丸公園にて。 1本の木に形の異なる花が咲いていました。2008 ![]() 北の丸公園にて。 桜が満開の中、ただ1本、オレンジ色が目を引く。2008 ![]() 「ナガエミクリの実」 july 大谷公園トンボ池にて。 モヤットボールのような実は次々と姿を変える。2007 ![]() 「?の花」 JULY 大谷公園にて。大輪のユリ。 緑が萌える森、そばかすたっぷりの赤毛のアンのように。2007 ![]() 大谷川公園にて。あじさいの仲間? 花弁のピンクが、ハッとするほど鮮やかで、思わず目を凝らすほど。2007 ![]() 県民の森にて。 清楚で可憐な花。ビーズ細工のような赤い実。2007 ![]() 大谷川公園にて。 スイレンの仲間。名前の由来は、根が白く骨のようだから。2007 ![]() 井頭公園にて。 白から紫への咲き分けが見事。2007 ![]() 下妻にて。限りなく白に近い色。 砂沼サンビーチ脇の公園(名称は失念)には、様々な種類の桜が集められていて、 満開時期も異なり、楽しい風景でした。2007 ![]() 緑水公園にて。乙女という言葉にふさわしい上品なピンク。 シャネルのコサージュのように、成形されたようなしっかりとした花弁とつくり。2007 ![]() 緑水公園にて。 白から桃色までの微妙なグラデーションを咲き分けている。2007 ![]() 戸祭公園にて。 濃桃色のつぼみ、どんな花が咲くのだろう。2007 ![]() 中央公園にて。 白からほんのり薄紅色、まるでシロツメグサのようですが大人しい印象。2006 ![]() 正式名は失念、奥日光のモミの木で黄色く紅葉する種類。 秋の青空とのコントラストが素晴らしい。2006 ![]() 奥日光戦場ヶ原の紅葉。 まわりは既に枯れ野、秋の名残。2006 ![]() fuお気に入りの庭の草花。 中途半端なピンク色と黄色がなんだか郷愁を誘う。2006
|
welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved. |