![]() ミスタードーナツにて。 高校生、大学生になってもう第一パンのポケモンパンは買わないけれど さすがにこれは素通りできぬ可愛らしさ! 2018.12 ![]() 今年長男が卒業した高校の文化祭に行ってきた次男が、生物部できゅうりの種をもらってきた。 4つ蒔いて発芽したのは2つ。これから冬に向かって収穫できるか心配だけど、とりあえず順調。 2018.10 ![]() fuの誕生日に兄弟で焼いたクッキー。 見た目がブサイクでもおばあちゃんにとってはご馳走。 2017.4 ![]() 四進ジュニア 以前はamazonで取り扱いがなく不便でしたが 今は簡単に手に入りますね。 やはり解説がたっぷりあるので、わかりやすい。 残念なのは、「問題集」としてのレイアウトが見辛いこと。 昔のワープロで作成したようなレイアウトなので 親切なレイアウトに慣れた目には読みづらいかも。 2015.3 ![]() 高学年になると問題集の種類も増えて、選ぶのに苦労しました。 ウチの息子たちには、薄くて1〜2色刷りのテキスト。 厚くてカラフルなものは集中できないみたいで たどり着いたのがのがウイニングステップ 日能研監修で解説も割とていねいなので親も助かります。 高学年になると、もう教えられないことばかり。 解説の分かりやすさが大切なポイント。 2015.3 ![]() 小学生のうちは学習塾はいかずに済まそうと思い 「くもんの集中学習」の次に選んだのが「最高レベルシリーズ」 「最高レベル」というだけあって難しい。 自分で解説を理解できる子はどんどん進められるけれど そうじゃないと親のサポートが必要かも。 あせらず一問ずつゆっくりやれば 低学年はこれで十分じゃないかな。 2015.3 ![]() 二人が小学生時代、自宅学習として最初に取り組んだくもんの集中学習 くもんだから易しいけれどひたすら反復するタイプ。 しかも1冊を最低3回はやったかな。 もちろんyouはおさがりを使いました。 6年間で4科目30冊くらい、お釣りがくるほど使い倒した! 基礎固めに、良書でした。 2015.3 ![]() 去年の誕生日プレゼントにkzから漫画専用本棚をもらったlee。 1年後すでに高さ2m越えの棚が満タン、 棚板がたわんでいる。崩落の予感…。 2015.4 ![]() IKEAのソフトトイを抱きしめて眠る息子15歳と12歳。 左はleeの相棒「チビノシン」、左はyou の相棒「チェローン」。 どちらも相棒歴約2年。 2015.2 ![]() 春から中学生になるyou。 いつもはleeの真似をして大人ぶったりするけれど 驚くほど幼い感性の持ち主で、園児もびっくり。 もちろん妖怪ウォッチも大好きだからこういうパンも大喜び。 長い人生、ゆっくり大人になるタイプだね。 2015.2 ![]() 日本史好きな息子達のおやつにエースコイン 100円でこれだけたっぷり食べて遊べて 良心的なお菓子です。 これを出すとyouのウンチクが長くて…。 唯一の難点です。 家紋シリーズもあります。 2012.8 ![]() 今年もすでに猛暑。 しかも放射能の心配もあるので、水筒持参することに。 丁度いい水筒がないと嘆いていたら 妹がふたりにお洒落な水筒をプレゼントしてくれました。 毎日しっかり使わせていただいております! 2011.6 ![]() 夏休みの陶芸教室、youは初体験。 グリーン系はlee作、ブルー系はyou。 スケジュールの都合で、色付けは先生におまかせしました。 不細工な出来ながらも、お惣菜などを盛りつけるとそれなりに美味しそうに見えます。 この中から2点選んで、敬老の日のプレゼントにするそうです。 2010.8 ![]() CMでお馴染みのディエゴスティーニ! leeにおねだりされて、kzが取り寄せています。 まだ漢字があまり読めないyouまで、寝る前のひととき ものすごい真剣な顔で読んで(眺めて)います。 子どもたちの「日本の歴史」ブーム、まだまだ続きそう。 2010.2 ![]() 「夏休み特別教室」の公文のプリント。毎日コツコツ頑張ったね!右の山がlee、左の山がyou。 約40日で、それぞれ1500枚程度仕上げました。枚数は膨大だけど、内容はとても簡単なレベル。 youはひらがなと一桁の足し算がメイン、leeはあいさつなどの英語のヒアリングと二桁のかけ算割り算など。 もうちょっと難しいのにチャレンジさせたい親心ですが 先生曰く「とにかく簡単なものをこなして力と自信をつけることが大事。あせると結局遠回りになるのよ」 夏休み以降、leeは英語だけ続けます。youはしばらく公文はおあずけ。 毎日通学だけでヘトヘト、もっと体力がつくまで習いものは増やせないのです。 2009.8 ![]() LLビーンの色違いリュック、モノグラム入り。 ブルー系幾何学迷彩柄がyou、ブラウン系がlee。 leeは3年生まで使っていたリュックに穴が空いたので youの入学に合わせて買い替えました。 youのは、ひとまわり小さいサイズ。 もう少し体力がついたら、サイズアップする予定。 2009.6 ![]() youの幼稚園バッグはコレで2個目。 最初はleeのおさがりの紺無地の小さめのものを 使っていましたが、不器用な彼はお弁当の出し入れが上手くできず この大きめのものを購入しました。 この春無事卒園し、幼稚園バッグともお別れです。 本人はいたってクールですが、親としてはちょっとさびしい…。 2009.3 ![]() 年長になり、昆虫に夢中のyou。 今までは「捕獲」するだけで、そのあとは放置していたのに アゲハの幼虫をもらってからは、成長を「観察」する楽しさを覚えたらしい。 庭の山椒の葉が好物だということも判明。 最初は気味悪がっていた大人たちも次第に愛着が沸いてきて 今では、家族全員で羽化を楽しみに待っているところです。 2008.7 ![]() 集英社の学習漫画。 なにかのご褒美という名目で、月に1册くらいのペースでブックオフで購入。 一気にまとめ買いしたい衝動にかられますが,結論を急ぎたがるleeには 1冊ずつの方が、じっくり楽しみながら読めるかな、と思って。 本ではなくて、漫画だと読みやすいらしく 最近は時代劇の登場人物も多少わかるようになってきました。 lee曰く「このシリーズ、 ものすごく面白いねッ!」(←あくまでも『漫画』として捉えている)。 2008.2 ![]() 正式名称は定かではありませんが…。 私が子供の頃から存在する、すでに古典的な玩具。 当時のCMは、卵とボールをまちがえて…というようなものだったっけ。 このおもちゃでさんざん練習した後、バッティングセンターへ行っても なかなか成果は出ないと思いますが、「そんなの関係ねえ」らしいです。 2007.10 ![]() 佐野や軽井沢のアウトレットに行くと 子供たちは必ず30分はここで遊びます。 最初は「え〜、またレゴ?」と気乗りしない様子なのに 5分もしないうちに夢中になってしまい、 催促しても離れようとしません。 その間に大人は買物に走る、走る…。 こんなに大好きなレゴ・ブロックなのに、 家で遊んでいるのはなぜかメガ・ブロック。 2007.8 ![]() DSとかプレステとかWiiとか、与えていないので よそのお宅で貸していただけることになると もう誰にも止められません…。 その様子を見ると「与えた方がいいのかな」とも思うし、 「イヤイヤ絶対に今はダメ」とも思え、気持ちが揺らぎます。 イマドキ、ゲームを与えないことは、親として「悪」なのか? 2007.8 ![]() 今年で3回目。 引率は大変ですが、それでも子供が成長しているおかげで 毎年少しづつ楽になってきています。 こんなことを夢中になってやるのも、あと数年。 もうしばらくおつきあいしましょうか。 2007.8 ![]() トレーラーハウスに宿泊したとき、2段ベッドを見つけ、 どちらが上で寝るか、二人で大げんか。 結局、寂しくなったらしく、ソファーベッドに移動してきました。 眠ってしまったふたりを見ると、あら同じポース…。 目を閉じていると、顔もよく似ているみたい。 やっぱり、兄弟だなあ。 2007.7 ![]() kzの車で眠くなると 必ず、こんな感じになっています。 時々、頭を踏まれたりするlee。 2007.7 ![]() 今年のクリスマスケーキのデコレーションは 思い切ってふたりにまかせました。 スポンジケーキを1枚ずつ、絞り袋に入った生クリームを1つずつ。 カットしたマンゴー、バナナ、チェリー、イチゴなど。 側にいると、つい口出ししたくなるところをグッとこらえて見守る私。 仕上りに本人たちはとても満足したようで「また作らせてね」…。 口出しできないツラさ、今日はじめてわかりました…。 2006.12 ![]() 家族揃って原宿のタンタンショップへ。 子供達も喜んでいましたが 実は大人の方が楽しみにしていたりして…。 タンタンシリーズのDVDはしょっちゅう車の中で見ているのですが とっても面白いし、よくできています。 作者のエルジェさんが亡くなってしまい、もう続編がないのだと思うと残念でなりません。 写真は店頭にて。 フランス人離れ(?)したタンタンの顔って、意外にleeと似てるような…。 2006.11 ![]() 去年はじめて参加したラリー。 leeはポケモン、youは電車が大好きなので 夏休み前からとても楽しみにしていました。 普段電車とは縁のない生活をしているので 連れていく親は大変ですが、いい経験、思い出になったようです。 2006.8 ![]() この頃マンガが読めるようになったlee。 本屋さんで欲しがっていたドラえもんの学習シリーズ ヤフオクで出品されていたので、まとめて落札! まだ1年生なので「勉強部分」は理解できないようですが マンガ部分は「大爆笑!」で、ヒマさえあれば読んでいます。 2006.7 ![]() これから幼稚園児になるyouのための新しいお手提げ&巾着。 布はleeと色違いのブルーです。 leeのものと比べると色の鮮やかさが全く違う! 絵本や汚れた着替えを一杯詰め込んで、3年間しっかり使ってください。 leeの時と同様ガンガン洗濯してあげるから! 2006.3 ![]() 3年間使い込んだお手提げ&巾着は 100回は軽く洗濯されているので、かなり色あせて縮みました。 このちょっと変な柄の布は、随分昔、結婚する前に行ったフランスのセールで購入したもの、 使い道がなくてタンスの肥やしになっていた布です。 私の妹に頼んで、縫ってもらいました。 年少時代は随分大きなバックに思えたのですが 3年も立つと、物足りなく思えるから不思議。 2006.3 ![]() 3歳になって俄然個性がハッキリしてきたyou。 数カ月前から「消防車」にこだわりはじめ、一日中握りしめています。 買ってもらってすぐ梯子部分をこわしてしまうのですが そんなことは一向にお構い無し。 数台同じようなモノを所有していますが 万一見当たらない場合は泣きわめき、見つかるまで決して泣きやむことはありません。 もちろん自分で探すこともありません。 こんな我が儘がいつまで許されるのか…。 2006.1 ![]() leeのお友達のおさがりでいただいたブロック。 「こどもチャレンジ」などで購入できるカラフルでかわいいブロックです。 最近はyouもブロックなどにとても興味があるらしく 目的をもって「なにか」を表現できるようになりました。 大抵は「クルマ」→「消防車」→「貨物列車」→「飛行機」→「ピストル(!)」。 最後の「ピストル」を持って家族を追い掛け回して「ブロック終了」。 まだまだお片付けまでは頭がまわりません。 2006.1 ![]() 「ミロ」のおまけのマグカップ。 大人のためにいれたレギュラーコーヒーの残りでつくるコーヒー牛乳は 子供たちのお気に入りなのですが、「ミロ」のほうが身体にいいかなと思って 買いにいったら、かわいいおまけがついていたので、つい二つも購入してしまいました。 こういうおまけのマグカップはかわいいのがないので、 絶対買わない派なのですが今回は別。 陶器、形やサイズもいいし、中や底までプリントされていて、把手もナイス! しかもオヤジギャグ満載で、かなりレベルが高い!当然ふたりのお気に入り!2005.12 ![]() kzがyouの3歳の誕生日に贈ったプレゼント。 当日慌ててトイザらスへ駆け込んで購入したらしい。 ロケットに座席や車輪がついていること事体無理があるデザインなのに アメリカのおもちゃというのは、それなりの「味」にしてしまうところがスゴイ。 youは、新品のこんな大きなおもちゃをもらったのは多分はじめてなので 緊張?していたらしく、しきりに「コワイ、コワイ」と言って逃げていました。 アミューズメントパークでは、いつも無賃乗車の常習犯なのに。2005.11 ![]() kzが東京に行った帰り、タンタンショップに寄って フィギュアとTシャツをおみやげに買ってきてくれました。 大人がおもわず欲しくなるようなものばかりだったらしいのですが 値段も大人価格のものが多く、leeのお小遣いでは買えないものばかり。 それはそれで残念ですが、百円くらいだとすぐ収集したくなっちゃうので 高くてラッキーだったかも…。2005.10 ![]() 夏祭り。おじいちゃんにもらったお小遣いで好きなものを 買いたいというleeのために、財布を買い与えました。 もっと簡単なつくりの子供っぽいものにしようかと思いましたが 来年からのバス通学を考え、ちょっとお兄さんっぽいものに。 テレカや緊急連絡先などのメモ、お札も入るし…。 浴衣を着るお祭りで落とさないようネックストラップもつけました。 でも二桁以上の計算をしたことも、自分で支払いをしたこともないlee。 これからどのようにお金とかかわらせるべきでしょうか…。2005.8 ![]() 友達に「面白いよ〜」と紹介されて以来全部揃えた島田ゆかさんの絵本「バムとケロ、ガラゴ」のシリーズ。 特にケロは子供が一度は試してみたいいたずらをやってみせてくれるので、子供たちにはうらやましい限り。 トイレットペーパーのミイラ男とかは協力できかねますが 「バムとケロのにちようび シンプルでそんなに美味でもないんですが、絵本の主人公気分を満喫できるらしくいつも大喜びしてくれます。 お手伝いしたがるのがちょっと有り難いような迷惑なような…。 この絵本は隠れキャラがいっぱいで大人も結構楽しんでいます。2004 ![]() クリスマスにkzがleeに贈ったもの。 leeは最近お友達の影響で野球に興味しんしんです。 キャッチボールではなく、kzの投げるボールを思いきり打つのが大好き。 kz不在時はなんとyouがピッチャーに! ふたりの間隔およそ2mの距離でleeが思いきりバットを振るので ボールやバットが当たらないか見ているほうがヒヤヒヤ。 今のところ無事ですが、時間の問題かも…。 まだルールもわからないふたりですが この「少年らしい」遊びに父親もご満悦の様子。2004.12 ![]() ezの妹がコストコホールセール(会員制量販店?)で子供たちに かわいいフードつきバスローブを買ってくれました。 我が家の大人はみんなバスローブ派。 子供たちと一緒の入浴で、のんびりタオルで身体を拭いてる暇がないので重宝してます。 そろそろ子供にも…と思っていたところなのでグッドタイミング! 絵柄もかわいいし、生地や仕立てもしっかりしているので ハードな洗濯や扱いにも耐えてくれそうです。 ところでコストコホールセール、近所にないので行ったことがないのですが こんなかわいいものがいっぱいあるなら行ってみたい! …やっぱり会員じゃないとダメ?2004 ![]() leeが通っているスイミングスクールの進級テストで 合格するともらえるキャラクター入りバッチ。 通っている子供たちはみんな誇らし気に スクールバックに全部つけています。 leeも2歳になる前から通っていますが 全部揃うまで道のりはまだまだ遠いようです。2004 ![]() 五味太郎さんが半分くらい描いた絵に子供が自由に付け足して完成させていく「らくがき絵本」。 同じようにあらかじめ描かれている絵に自由に文章をつけて完成させたる「いろいろマガジン」。 五味太郎さんはもともとデザイナーなので、大人が見てもある意味、とてもお洒落。 企画としても素敵ですが、子供に本当にウケルのか? leeはとても喜んでいたけど、こういうの苦手な子もきっといるのでは。2003 ![]() 「ディズニーシリーズ」。 これも清涼飲料水のおまけ。 BOOK型のケースの中にキャラクターフィギュアのキーホルダーが 入ってます。仕上がりも綺麗で可愛いし、凝ってます。 こんな凝ったオマケが150円程度のものについてるって…。 本体より高くつきそうな気がするんですけど。2005 ![]() 「タイムボカンシリーズ」「ガッチャマン」シリーズ。 清涼飲料水のおまけ。もちろんkzのおみやげです。 タイムボカンもガッチャマンもTVの地方局の再放送でleeも見たことがあります。 ガッチャマンのファッションはとっても70年代で今見るとステキ。2005 ![]() 脚立に登って「さくらんぼ」を採る6歳と2歳。 高いところもなんのその。小猿のように「さくらんぼ」をムシャムシャ…。 さくらんぼが終わると次のお楽しみは、まだ先ですが「ぐみ」の収穫。 バナナや苺に比べると甘くもおいしくもないのですが 飽きもせず採っては食べています。 小鳥たちの分は残しておいてね。2005.5 ![]() leeが2歳の時、白いベーシックなタイプを無印良品で購入しました。 leeは現在自転車に乗っているので、今はyouの所有。 家の前の道は大きくないのですが、交通量が結構あるので、三輪車は庭でしか使いません。 後から気付いたのですが、芝生だと漕ぎづらいんですね、三輪車。 乗るのがヘタなのかとずっと思っていました…。 夕べも雨ざらし、少々サビも出てきました。2002 ![]() 「NARUTO」ペンシルキャップシリーズ。 お誕生日に親戚のお姉さんが本屋さんで大人買いしてくれました。 もちろんleeは大興奮!お気に入りです。 しかし!重すぎて鉛筆キャップとして使えない! そんな小さなコト、本人は気にしていませんが…。2005 ![]() 第一パンの「ポケモンパン」に付いているおまけシール。 5歳から集めだしました。 それまでも買っていたのですが、シールをすぐに貼ってしまうので集めることができませんでした。 たまにしか買い与えないのでなかなか増えませんが、それでも60枚以上に。 サトシやタケシなど「人間」のシールが欲しいそうですが、出るのはポケモンばかり…。 サトシのシールはいつゲットできるかな?2005 ![]() 雑誌「少年ジャンプ」シリーズ。 ルフィやナルトなどお馴染みのキャラクターが勢揃い。 有名なキャラクターばかりのはずですが、中には「ナニコレ?」というものも。 本誌を購読していないため、leeに聞かれても誰も答えられません。 あと1つだけなのですが、どうしても揃わず…。 こういう時大人のほうがムキになるものだと始めて知りました。2005 ![]() lee5歳の秋から書きはじめた絵日記は半年以上、毎日欠かさず書いています。 内容や誤字脱字など何も口出ししていないので 毎日その日見たアニメ番組のことやそのイラストなどばかりですが 今日一日を振り返るという意味では良いことかもしれません。 それにしても、都合の悪いことはすぐ忘れるし 悪事を隠ぺいしたり、妄想を繰り広げたり。 子供の脳の中は大人には想像がつきません。2004 ![]() leeがfuに連れていってもらった映画「ミスター・インクレディブル」シリーズ。 (言い訳です!)どこのご家庭でも同じだと思いますが 幼児に毎日フィギュアのためにコーラを飲ませたりはしません。 仕事柄kzは飲料の差し入れをすることが多く、その際なるべく子供のため(自分?)に オマケ付きを選んでくれるようです。 お陰でkzの帰宅時は玄関まで転がるようにして子供たちはお迎えに。 父親の株が上がったのかと錯覚してしまいそうになります。2005 ![]() 「三国志」シリーズ。 leeにおみやげ…といっていましたが どう考えてもkzの趣味。もちろんまだleeは「三国志」を知らないし、興味もあるのかないのか…。 結局、シークレット(馬でした)を含めてすべて揃えたら2セットになってしまいました。 leeとyoyが世界史を習うまで、「三国志」の皆さんの無事を祈ります。2005 ![]() 2週間毎に図書館に行って15册の絵本を借ります。 最近はyouも喜ぶので毎晩寝る前に1冊づつ読んであげます。 道徳的な本より、ナンセンス的なものが大好き。 ゆうべ読んだかこさとしさんの「どろぼうがっこう」は4回目位。 古い本ですが今どきの子供にも人気のようです。 時々ゾロリのような本をせがまれますが、却下! 眠る前はページの少ない本を読んでいます。2005 ![]() 「かいけつゾロリ」シリーズ。 leeがはじめて自分で収集したいと言い出したものです。 「食玩を日常的に与えるのは…」と思っているので 何かがんばった時だけご褒美にあげました。 全部集めるのにかなり時間がかかりましたが 彼の自慢のコレクションです。2004 ![]() 1m×0.6m位の手作りキルトです。 親戚の方からのおさがりで、多分4人目位に廻ってきたものだと思います。 ひらがなの裏面はあんぱんマンのキャラクターや日常品のイラストのアップリケ。 文字もイラストもすべて手縫いです。 何枚かパーツがなくなっていたりしますが これをつくったお母さんの優しさや暖かさがあふれています。2002 ![]() まだ繰り上がりの計算ができないleeの必需品。 一昨年フリーマーケットで見つけました。 どうっていうことのないシンプルなものですが 海外のこの手のものは洗練されたものが多いですね。 これならどこにあっても目障りではないし。 でも子供にとっては物足りないらしく、すぐシールを貼りたがります。2004 ![]() 近頃ふたりとも虫歯に侵食されたらしく、 なんとかキチンと歯磨きを習慣付けたいのですが、なかなかうまくいきません。 最近は年齢によって歯ブラシのサイズもいろいろ揃っていて 3歳違いのふたりですが、微妙にサイズは違います。 残念ながらいくら良い道具があってもジュースを飲みながら眠ってしまっては 何の役にも立ちません。2003 ![]() 6年間にleeが履いた長靴です。 サイズが合わなくなってほとんど履かなかったものもあります。 毎日履くものではないので、履き潰すことはなくもったいない気がしますが 有り難いことに我が家には弟youが待機しています。 それにしても子供の成長のスピードには驚かされることばかりです。2004
|
welcome to our web site.copyright(c)2005 gaingrove all rights reserved. |
![]() |